-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
ここからはセッティングに関するあれこれ
拡張子.pwsが使用可能になったら、ここを参照すべし通称 R.E.R.F
一度の印刷で複数の暴露時間を設け、樹脂に対する最適暴露時間を確認できる優れもの
にわか知識ですが、初期型Photonに対し有志により作成されたが、Photon-S以降拡張子が変わったので使用できなくなり、別の有志がこれを準備したらしい、最上級の感謝です
準備されている0.05mmスライスデータを使用するもヨシ!
.stlデータを好みにスライスしてスタートタイムも変えて使用するもヨシ!
というわけで印刷するとこんな感じ
1から8まで同じ形状の造形ですが、暴露時間が1sずつ増えています
ブロックNo.1に5sと書いてあるのは初期値5sと設定したという記録で、1sずつ足されるのでNo.8は12sとなり、8種類のテストができたことになります
確認方法ですが、私の英語力で理解した限りでは
1)左上の丸が完全に出来ているものの最初のNo.を見つける (写真の例ではNo.1)
2)その丸を下に見ていき、最初に崩れる丸を見つけ上から何番目か把握する
3)その丸を別のブロックの同じ場所を確認し、最初に丸が崩れる場所を探す
4)そのひとつ前のブロックがあなたの最適解ですよ!
こんな感じ
写真はすでに何度か実施して追い込んだものなので5sでいきなり丸ができていますが、3sから始めるとぐちゃぐちゃでした(掃除が大変です)
それと次の写真のように、Z軸会釈現象が確認できます
写真向かって左が厚くて、右が薄い
右が本体の奥側つまりプラットフォームを支えているレール側、左が支えなし側
R.E.R.Fは全面印刷なので、引き剥がし最大負荷です
動きを見てると支えなし側が遅れてはがされます
この時に若干剥がれたり厚みが変わるようで、積み重なるとこんなになります
暴露時間が最適になればもう少しマシになりますが、根本的な問題です
そこで少しはH/Wを改善するべきと思って試したのがこちら本来の目的はZ=0設定の容易化のようですが、試してみたところ明らかにブレが改善
しかし、若干使いずらかったので独自設計し直したのがこれ
写真見せといてなんですが、これはボールジョイント仕様のブレブレで印刷したもの
なので、全体が低精度がつ前述のZ軸会釈現象でゆがみが見てわかりますよね
しかしこれでも十分機能は果たします
ネット品からの改善点は
1) 横のネジが短すぎて締めつきにくい=>厚みを変えて14㎜のネジ対応とした(多分)
2) さらにナット側の余裕がなくて本体にネジが当たってしまう=>ナット側に余裕を与えた
3) Z=0設定時に上げ下げがしにくい(結構摩擦があり微調整が困難)=>縦ネジを4隅に配置し、微妙な圧力調整を可能にし、かつストッパーの役割を付与(なので私はスタビライザーと言ってる)
これの採用により、高負荷を加えてもZ=0が狂いにくくなりました
当然、完成品の精度も雲泥の差
0.02mmではボケまくりだったものが、バシーっと印刷可能に!
進化の過程
いろいろ頑張った最初の状態 ブレまくりずれまくりだるいモールド、使い物にならん
改善後の0.05mm印刷
見よこのはっきりとした積層痕を!!(うれしい反面0.05mmは模型には無理)
そして最終段階0.02㎜
積層痕も目立たなくなり、処理も簡単なレベルでようやく使い物になる3Dプリンターになった!
ここに至るまで1000mlの樹脂を消費し、あれこれ試行錯誤した甲斐があったってもんです
もちろん、3Dデータでの印刷解像度を上げる工夫なんかもやってます
というわけでレベラーの設計をアップデートし完成仕様がこちら
こまごまとした改善を実施
1) ナットの嵌め合い調整 =>無調整で嵌めれる様になった
2) ワッシャー部干渉のため隙間改善 =>干渉解消
3) 上下ストローク量調整 =>これ結構大事で、下げれるだけ下げるとバットの縁にアームが当たってしまったので、最低高にしても干渉しないように見直しされたはず(未確認)
4) スタビ受け底部の形状を斜め形状に修整 =>掃除する際に邪魔でティッシュが当たって破けるを防ぐため
初号機と比べて精度良くなってるでしょ?
でも左が曲がっているのは会釈問題、これがどうにかできれば完璧なんだが今のところ手段なし
こいつは印刷後、初期層部の太った部分の切削とゆがんだ部分のすり合わせを行う必要あり
3㎜のボルト(私は手持ちがないためネジ)とナットが別途必要
ご利用は自己判断で♪ (ダウンロード後、拡張子.stlを付ければスライサで見れます)
2020.05.05 データ更新(Upper: ナット位置修正、Lower:強度アップ)
Parts1_Upper_ダウンロード
Parts2_Lower_ダウンロード
完成後の今のところの使用手順
1) プラットフォームに部品を付け終えたら、サイドのネジゆるゆる、縦のネジはどうでもよし、UpperとLowerは上下で一番くっつけた状態とする
2) Photonに装着し、バットを付けた状態でホーム位置に移動 その後2㎜ダウン =>ここでバットとの干渉がないことを確認
3) 干渉していなければ、LowerをFEPに当たるまで下げ、スタビ(縦ネジ)が軽く当たる程度まで回す(仮位置決め)
4) プラットホームをバットが外せる高さまで上昇しバットを外す、上昇値を覚えておく(例えば40㎜)
5) プラットホームを優しく外し、サイドのネジを軽く締める
6) プラットホームをPhotonに再装着し、上昇した分を下げる(今回の例では40㎜)
7) LowerをLCDに当たるまで下げる
8) 0.1㎜ピッチで、紙をはさみ抵抗が出る位置に調整
9) 抵抗が出たらスタビネジでバランスよく平面が出るように調整
10) プラットホームを優しく外し、サイドネジを本締めする その後スタビネジも軽く当たるまで締めておく
11) Photonに装着し、再度紙をはさんで具合を確認し問題なければZ=0を設定し完了
12) 実使用後、しばらくは(信用できるまでは)Z位置がずれていないか確認してください (私も高負荷掛けた時や数回に一度はチェックします)
3回にわたって、私の導入から実用レベルまでの話は以上
誰かの助けになれば幸いです
#プラットフォーム
#レベラー
#PHOTON-S 改造PR -
Anycubic Photon S 3Dプリンターの設定についてのメモ
とにかく色々悩んだ挙句、このブログに行き着いた方のために!
1) ファームウェア及びUIをとにかく最新版にアップデートすること
2) 標準スライサをとにかく最新版にアップデートすること
3) プラットフォームの固定はがっちり固定すること
4) ラフトの設定にスカートを使用しないこと
これから経験に基づく長い説明を書くことになるだろうが、そんなの読んでらんないよって方はとにかくこの3つを確認したがいいでしょう
1)2)について、私の失敗
新品購入したてなので、”当然”最新版がインスールされているはずと思い込んでいた
標準スライサはなんと初期版だというのに後で気付くのだが、何せバグばかり
使い物にならずCHITUBOXをインストールして解決 一応したんだが話は続く
PHOTON-Sから.pws拡張子のファイルが読み込めるはずとのネット情報を得たが読み込めない
R.E.R.F用の.pwsファイルが使用したくてもできず途方に暮れてしまった
そもそも.pwsってなんだ?Photon worshop?標準スライサーじゃないか!
ここでようやくFirmとスライサが古いことに気が付く
アップデートすると.pwsファイルが読めるようになり、スライサーも保存すると当然のように.pwsで保存する
これでR.E.R.Fがようやく使えるようになり、次なる問題に直面するのだが、それは後日
スライサーの変更により、また使い方を勉強する羽目になったので、最初にAnycubicからダウンロードすることをお勧めしたい
3)について、私の失敗
小さいパーツを印刷する際には影響を感じなかったのだが、たまに印刷ずれが大きい時があった
R.E.R.Fで問題が露呈したのだが、プラットフォームの全面印刷した際、当然最大の引き剥がし負荷がボールジョイントにかかるわけ
なんとその時にプラットフォームの角度が変わってしまう現象が起きた
そこで固定ネジを思いっきり締めて、同じデータで試したところ大きな曲がりは解消
しかし思いっきり締め付けて人力で思いっきり負荷をかけるとやはり締め付けが負けて曲がってしまう
通常使用に大きな影響はないかもしれないが、失敗するのは嫌なので現在レベラーなるものを準備中
4)について、私の失敗
初めて印刷し数回は何の問題もなくプラットホームにしっかりくっついていたのだが、ある時からさっぱりくっつかず、いろいろ試しまくりました
そこで気が付いたのが、ラフと形状をスカートにしてはがしやすくしていたことでした
スカート角度をなくしてただの直立にしたところ、一切はがれることがなくなりました
なので私の中のルールとしてスカートは使用不可!
こんなところが初期導入時の不具合関連メモです
次はみんなが気になるR.E.R.F編ですが、まだ試行錯誤中
#PHOTON-S 改造
#PHOTON-S R.E.R.F -
Anycubic Photon Sを2020年3月末に導入しました
Amazonで45599円で買いましたが、今ならなんと39999円!がーん まぁそんなもんさ
しばらくは忘備録とこれまでのノウハウを数回に分けて書いておこうかなと思います
まずは導入編
導入前に3DCADを使えるようになること
Fusion360、商業使用でなければ1年間フリーです
ソーテック社Fusion360マスターガイド第2版、おススメ!
3日ほどでタイヤの絵が描けました
次にプリンターの準備、一番楽しい機種選び
Photon-S
低価格帯でZ軸分解能が高い、これ以上を求める値段が跳ね上がる
下位機種はPhotonを筆頭に3万円を切りますが、樹脂500mlと保守用FEPフィルムを別で買うと約1万円
ということは最初からこれらが付属するPhoton-Sはそんなに高くないってことになります
そのほかに必要になるものは
洗浄用のIPA(アルコール) 使用量の予想がつかなかったので一斗缶で購入 5000円くらい
ろ過フィルター 使用後の樹脂を回収する際に使用する 100枚1500円くらい
紙コップ 樹脂回収時の器 50個100円
スクレーパー OLFAを愛用しているので大活躍 500円くらい
菜箸やトング、IPAを入れる瓶が2-3個、スポイトなど100均でそろえましょう
大事なのはおぼんみたいな大きめのトレー、汚れ物を置く必要があります
ボックスティッシュ 毎回掃除するので大量に消費します
小さいビニール袋も毎度の掃除で出るごみを個別処理するのに必要
あとドライヤーがあると便利、洗浄したパーツ残ったIPAを送風で乾燥させる
UVライト 2次硬化用に必須 ネイルアート用で1500円とかで売ってる
ビニール手袋については、逆にやりずらく汚れやすくなるので私は使用していません
慣れてくるといい加減になって少々手についてしまいますが、ほんのわずかだしほとんど汚れないというレベル
準備段階はこんなところかな
つづく
#PHOTON-S -
ランチア ベータ モンテカルロ ターボ
グンゼ / エレール 1/43
Lancia Bbeta Montecalro Turbo
Gunze / Heller 1/43
Mastered Modeler Seriesと箱に書いてあるふるーいキット
当時定価500円販売価格300円(値札)をホビーフォーラムで500円で入手、貴重なのかどうでもいいのか不明ながらも、SEMの長岡さんに言われるがまま購入(おススメと言われると知識がないので買ってしまうのです)
とりあえず付属デカールも残ってはいたものの黄ばみはひどく、作り直すならばとマルティニ仕様にしてみた
久しぶりの自作デカールで手順を忘れてて、何度かやり直すもトナー剥がれや浮きが発生しちょっといまいち
鉢巻はホワイトデカールで作るべきだが、43だと厚すぎるのとモールドのワイパが邪魔なのでクリアデカールを使用、裏から白い紙を当ててみた、うーんこれもいまいち
小さいんでなかなか難しい
何が効果的なのか探りながらの習作となりました
グリル、サイドインテーク、ウイング基部はメッシュに置き換え
フロントスポイラーステーを追加した
ヘッドランプは、Hアイズを使用
ガイアEXホワイトで塗装後、今回初めてガンダムカラーEXシャインシルバーを専用ブラシでグリル枠とリヤウインドウ枠を塗ってみた
しかしこれ難しい、いろいろ調整はしてみたがドバっと出て飛び散る
専用替え芯も使ったんだけど、標準のほうが良いのかしら?(デモ機を使用したときはすごくよかったんだけどなぁ)
色に関しては小さい部位を塗るには問題ないレベル、ムラもできにくいし
でもまぁブラシより、ブラシ用替え芯を付けたペン塗りのほうが良いかもね
-
スタリオンのニューキットが発売されるとは!!!
Mitsubishi Starion GSR-VR
Base kit:BEEMAX Starion Gr.A 1/24
私としては初のBeemaxのキットを作りました
Gr.Aとかナローとかには全く興味がなく、ブリスターフェンダーのGSR-VRでしょう!!!ってことで制作
Beemaxに少々期待を持ちすぎたか、結構甘い出来なんですね
なかでもリヤゲートの枠までクリアパーツ一体成型は頂けないOrz
しかもでかいヒケあるし!
ボディ寸法などは問題ないので、キット化してくれたことに感謝
ベースボディが後期型なので、主な改造個所としては
1)ブリスターフェンダー
2)リヤスポイラー
3)フロントバンパースポイラー
4)リヤライセンスランプ周り
5)マフラー
をやれば良いだけなので、フジミベースの時よりも簡単
今回は内装は競技仕様のままに、助手席をジャンク品削り込みでそれっぽくして追加
制作期間約一か月、正月休みで結構時間あったからか思ったより早くできた
ボディカラーはEXブラックで中研ぎし、アルティメットブラックで仕上げた
おかげで非常に写真の映りが悪い(笑)けど、やはりVRはかっこえーなー
フジミ改とのツーショット、技術も材料もない初心者作なので仕上がり悪いが大改造の末作った思い出の作品♪ -
Porsche 911GT1 Evo
UT Models 1/24
ホビーフォーラムでお安く入手できたポルシェGT1エボが完成しました
デカールの黄ばみも少なく喜んだまでは良かった(笑)
UTモデルズ。。。住所が香港と書いてある
一見パーツを見る限り、なかなかの表現度
がしかし、パーツが合わん。。。合わせ面の抜き勾配がお互いに重なり収まるところに収まらない
これは完成できるのか?とよぎったので、とにかく余計なディテールアップはせず基礎工作に重視した
のり代もほとんどなくどこが正規位置なのかもさっぱりわからん
最終的にどうにも組めない干渉部が発生し、組み立てに数日かかった
デカールは全く軟化剤が効かず、温タオルでもなかなかなじまない、シルバリング多数(ボディが白いので我慢するが)
悪いところばかりではない
エンジンやミッションのモールドはタミヤより情報量が多い感じ
キャリパーも別パーツだし、フロントカウルも外せるし、ブレーキ冷却ホースまであり、結構なこだわりを感じる
配管類に間違いはあるもののほとんど見えないのでOK
クリアパーツの合い沿いは問題なく、基礎さえ押さえれば何とかなるキット
またお安いのに出会えたら、ルネッサンスのデカールでもう一回作ってもいいかなぁ、いややらないだろうなぁというなんとも微妙な一品でした
タミヤの96モデルとの共演
-
6年越しに完成しました
Nissan R390GT1 98年仕様 No.33
通称Number号?と呼ばれていたらしいゼッケン33番の車両を制作しました
Base kit:Tamiya R390GT1 1/24 scale
Decal:Renaissance
前回のブログが13年ですから、完全放置6年
デカールを自作するのが面倒で手つかずでしたが、最近ワンワン屋に入荷したとのことでルネッサンスのデカールをゲット(こういうのが再販というのか手に入るとは思ってもいなかった)
よもや完成する日が来るとは!
当時何をしようとしていたの忘れてしまっていたので、組み方間違えたりありましたが、ついに遂に完成♪
自分で言うのもなんですが、エンジンやコクピットのディテールアップ結構やり込んでいて小人がやってきたのかと思いました(完全に記憶がない)
リヤカウルオープン時のスタンドまで作ってある
当時の私は何を考えていたんだろうか(笑)
ドア下回りとリヤセクションは自作しロングテール化
エンジンはヘッド形状変更及び各種パイピング追加
コックピット内のECU他レイアウト変更およびパイピング類追加
-
2019年ホビーフォーラムに間に合いました!完成です
MR-X Spec-RF
ベースキット:Fujimi MR-S
ドナーキット:Fujimi Ferrari F430
MR-Sのオーナー間では有名なアブフラッグのコンプリートカーがMR-Xです
トヨタMR-Sをベースにワイドボディーフルキットで100万円ほど
さらにハイスペックにチューンされたMR-X Spec-RSは個人オーナのこだわりでGTウイングなどのグレードアップが図られた車両が実在します
フジミのMR-Sですが、まぁどうしようもないほど出来が悪いボディ形状
もうどこが悪いとかわからないくらい残念なキットで、ちゃんとMR-Sを作ろうと思ってもそれはそれで大変そうでやる気になりません
久しぶりにそんなボディを眺めていたら、別件で購入していたF430を並べてみるとなんかピーンと来てしまい、超音波カッターで切り刻んだらなんかMR-Xできちゃうんじゃね?みたいな
しかし実際のMR-X再現となると一度実車確認しないと細部がわからないので、そこはアレンジしてごまかすことに!
そうなるとドナーのフェラーリテイストを残しつつ、いかにMR-Xっぽくするかをテーマに制作となりました
ボディーカラーはクレオスGXメタルブラッディレッド
内装色の赤系統はガンダムカラーのシャアザク系を2種使用
リヤウイング上面にはベルテスクカーボンデカールを使用
ホビーフォーラムで展示しましたが、マイナー車両なためか食いつき悪かったなあ(笑)
なにこれって感じなんだろうなぁ、まぁそんな車種だけど
実車写真はこちら
フロント周りでF430から流用したのはヘッドライト、フェンダー、バンパー
バンパーは真ん中で切断し幅詰め
フェンダー角度は実車に近くかつライトパーツがそのまま使えるように配置
実車写真はこちら
リヤフェンダーの芯に430のボディーを使用
実車写真はこちら
バンパー、ディフューザーをF430から流用
バンパーは上下切断し角度調整後再接着、テールランプをフェラーリにしようか悩んだがデザインが合わないので却下し、塗装で再現
ディフューザは取り付け角を調整し、形状はそのまま使用、センター出しマフラーのつもりに改修
ウイングはSC430GTカーの余りを流用
実車写真はこちら
ドアミラー、シート、ホイールもF430
ロールバーはランナーの形状を活かして自作
ホイールは深リム化
-
MR-Sのキットを二つ追加購入して、眺めてたらこんな感じに手が動いてました
約一か月経過でようやくスタイリングが決まりました
ここからは凹凸仕上げと細かい部品の制作になります、苦行です(笑)
MR-Xについては完成後語るつもりですが、MR-Sをベースにアブフラッグが提供するボディキットを使用したコンプリートカーの名称です
これをモチーフにオリジナル要素を組み込んでSpec RFとして制作しているところ
白い部分の半分はフェラーリ430から切り貼り
残り半分はプラ板
これまでのところガイアノーツ瞬間カラーパテのみで整形、赤を使用したのでプラ色と識別つきませんが!
これから先はサフとラッカーパテで仕上げていくことになります
フロントビュー、バンパー開口部はもっとオリジナルに近い形状にする予定
リヤサイドビュー、リヤバンパーは430ベースでライン合わせ、リヤコンビランプは塗装で再現予定、リヤウイングはGTマシンから流用
ここの仕上げ工程は地獄だろうなぁ
サイドビュー、一度サフ吹かないとラインがよくわからん
フロントは少し車高を下げるかな、ホイールは430純正のものだが少し深リム化したい
ロールバーはランナーの都合の良い形状をつなげてみた
エンジンフードダクト、これは実在のSpec RSをモチーフにしている
実車再現は相当大変なので、三角プラ棒でなんちゃってルーバでOKとする
本気でやるならこれを型にバキュームかなぁ
リヤビュー、最難関の造形
ランプ上部のエアロ形状はちゃんと仕上げることができるだろうか?
ウイングステー構造はSpec RSを参考に
制作記にはなってないけど、久しぶりに途中経過を報告してみた
最近は模索しながらの制作が多いので、写真を撮り忘れるのよねぇ
しばらくはサフ、パテ、砥ぎの無限ルーチンになるので、色が付いたころに報告するかもしれませぬ -
Toyota SC430 GT Style
Base Kit:Tamiya 1/24
SC430のロードカーを作ってみました
ベースキットはGTマシンで、ボディを眺めていたらリヤバンパーが欲しくなっちゃいました
主な改造ポイントは
- オープンカーへ
- 内装を普通の車風に
- リヤバンパーを新造
- 車検対応エアロパーツに修整
- タイヤ&ホイールのサイズアップ
いろいろ突っ込みポイントありますけど、でっち上げ架空車両なので形になればOK
ボディカラーは上品な高級車っぽくパール塗装
ホワイトパールにゴールドとグリーンメタリックを数滴ブレンドしました
写真が難しい色だったので背景を黒と白で撮ってみた