"ガンプラ"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
WAVE1/144 ナイトオブゴールドのラキシスバージョンです
いつか作りたいと思っていたMHですが,敷居が高くて避けてました(笑)
評判通り,中級者以上と謳うだけのKITです
樹脂の欠けや合わせが悪いとかいろいろあります
設定画の通り作ろうとか考えず,完成を目指しました
露出する関節ポリパーツはさすがにひどいので,市販の関節パーツに置き換え
肩アーマ部の可動範囲が狭くポーズがうまく取れないので,ザクで定番の2重関節を仕込みました(結果的にそれほどの効果はなかったんですが)
それ以外は基本的にきれいに作ることを重視
可動モデルでありながら,アチコチ干渉するので実質固定モデルですねぇ
バスターランチャー発射ポーズなんてきっちりできないから,再現したければその形で固定して作るほうが良さそうです
とはいえ,3000円以下で作れるMHがあること自体が奇跡,Waveさんに感謝♪PR -
無性にエルメスが作りたくなったものの,手に入りやすいSD版エルメスを作ってみました
製作中にちょうど通常版が再版されたので買っておきましたが,これはまたの機会に
キャンディ塗装でメタリック感を出してみましたが,写真が難しい
メッキシルバーNext=>蛍光グリーン
同シルバー=>クリヤーピンク
金の部分はスーパーゴールド
キャンディにはNextじゃないほうがいいかもしれないなぁ
というのは一見ムラがないように見えても,上塗りすると透けて斑点模様が出てしまいました
だったら普通のシルバーで良いんじゃないかと・・・今度試してみよう
SDでも黙ってれば普通スケールと変わらない気が・・・
砲身をプラパイプで作り直し
バーニアに市販パーツを使用
貫きが目立つ部分はプラバンでふさぐ
などの加工を行っています -
HGUCグフカスタムです
MS08小隊での名機ですよねぇ,かっこよすぎてつい買ってしまいました
仮組してみて気になったのが
・足が短い
・肩のスパイクがあまりに曲がりすぎ
今回は気軽に作ることにしたので,
・大腿部の延長3㎜
・肩アーマの可動をRG仕立て
・曲がりすぎスパイクの角度修正
・目玉はHアイズと洋白線リングに置き換え
程度にしました
デカールでゴテゴテにしようかと思いましたが,最後面倒になってやめました
いつもより強めの墨入れでFinished
写真では色が出なくてちょっと青強めに見えますがこんな感じです♪ -
ようやく完成しましたザクⅡFZです
ベースはHGUCですが,足関節と肩アーマ関節にRGザクのパーツを組み込みました
そのおかげで迫力あるポージングができるようになったと自画自賛しておきます
腰サイドアーマもボールジョイント化して独立可動します
踵はこれまで同様に分割して可動式に
ヒートホークは磁石で腰に装着,磁力が弱くて真横には向きませんが悪くない角度だったのでそのまま
カラーリングは,劇中のままだとおもちゃっぽいんで目立たないトーンで仕上げました
目玉は接着せず頭部パーツで挟んでいるだけなので,少し緩めて目玉の位置を変えることができます -
同僚から「自分が搭乗するF2ザクを作って欲しい」とのオーダーから製作しました
実はThe Origineの3機は全てお買い上げ頂いており,いよいよ本命のお出ましでした
F2にするかFZにするか悩んだらしい(笑)
ベースは0083のHGUCF2
なるほど,すでにこの時点でThe Origineのベースが出来ていたのですね,知らなかった
Origineと比べると良いところと悪いところがあるので,良いとこ取りで製作しました
踵が独立して動くようにして欲しいとの強い要望だったので,踝に連動するように改造
肩のシールドはThe Origineの機構が優秀なので移植
パーソナルナンバー007は自作デカール
ライフルが真っ直ぐ持てないのはF2もOrigineも同じで気に入らないので,手首を改造して自由度向上
モノアイはWaveのディテールアップパーツで枠を作ってHアイズでレンズを表現
スパイクアーマの可動範囲を広げて,迫力を向上(これが一番のお気に入り)
一応付属の重武装も可能
もっと早く完成するはずだったが,寒くなってさぼり気味でした
この世代の出来がいいのでグフカスタムも作ってみたいなぁ -
The OriginシリーズよりMS06R-1Aが発売されました
今回はシンマツナガ仕様のMS06R-1を作成しました
改造箇所はふくらはぎのカセット式プロペラントタンクから固定式に修正
フロント腰部アーマの出っ張り追加(Hアイズのガンダム目を使用)
しょぼいパイプパーツをプラパイプで作り直し
右肩のモールドをマツナガ仕様に変更
あとはデカールを作って仕上げました
それとRGのヒートホークを移植してあります
複雑な形状になるほど可動範囲が狭くなり,デザイン的に破綻していることを感じます
いかにMS06が素晴らしいバランスのデザインかを思い知りました -
量産型で気を良くしたので,シャアザクも作ってみました
しかし,色合いが難しく何度かやり直したりと苦労しました
出来るだけ労力かけず効果的にをモットーに試行錯誤,もう少し工夫が必要ですがまずまずの出来かな
赤い彗星は3倍難しかった・・・・ -
出来が良さそうだったのでHG-Originのシャアザクを購入してみました
パチ組みで,パーツ割も塗装しやすそう,RGほど面倒でもない最適な数(それでも十分多いけど)
なんだかやる気を出させてくれるキットです
ということで特別な改造はなく,ただ綺麗に作ってみた
赤いのもいいけど緑の一般兵士用にしてみましたよ
いやーすごいですね,気軽に適当にとそうして満足の仕上がり
今度MS06Rも出るようなので作ってみようかなー -
この類にはあまり手を出さないのですが,久しぶりに引き付けられてしまいました
ザク豆腐はあまりにも有名ですが,まさか豆腐がガチャガチャになっているとは!
こういうバカバカしいの大好き♪
もちろん量産型ザクが欲しい!
しかし,1回目デザートザク・・・・・ではもう一回!→デザートザクOrz
なんてこった・・・ここまで来たらトコトン
3回目で緑ゲッツ!ふー
でもよくみるとでかいカプセルがセットされている,次はあれかぁ!
で4回目でビグザムゲット
いやーおもしろいショットだ
残すはズゴックとレアのパッケージVer.ですが,まぁどうでもいいか
せっかくダブってあまったデザートなので,細工してみた
やっぱザクにはMS-06Sシャアザクが欲しいですよね
角を追加し塗装,目も斜に構えて,ラベルを自作しました
しかし,洒落の聞いたネーミング浮かばず・・・・たらこ,明太子,シャケ,キムチ・・・・もしあったら何味だろう?
ついでにカプセルを使ってディスプレイスタンドも作成・・・・でも失敗だな
安定するようにスポンジ貼って,中に重りにナットを接着し見た目を良くするためビーズをあしらってみたがケースがオレンジでよく見えないね
蓋も閉めれる様な高さにしたらこんなんだしね
久しぶりにチョーくだらない工作でしたが,チョー楽しかった
ビグザムも緑一色なのですこし手を入れてあげようっと